審美歯科技工所 ていね社のココロ
株式会社ていね社社長 伊藤彰英の歯科技工士日常ブログ
寝られるか、寝られないか
- 2012/11/04 (Sun)
- 歯科技工 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
実質的な睡眠時間が多いとか少ないとかという話では無いです。
歯科技工士に限らず、日々仕事に邁進している社会人の状態で夜ぐっすりと眠れるか?
一人ひとりの精神的な余裕の有無や精神の問題もあるでしょう。
私は仕事が休みの時でも、ほとんど同じ時間に起きてしまいますし、四六時中仕事に関わる事が頭の片隅にあるので、本当の意味での「良く寝られた」という状態は無いような気がします。
勤務技工士の頃もそうでしたが、開業してからは余計にそうなりましたね。
所詮勤務している時は、人の背中に寄りかかっている部分があるので、どこかに拠り所を持っていた訳ですが、開業すれば全ての責任は自分にあり、スタッフがいれば、その責任も重くなる訳で、するべき事、気にする事、が多大になり頭の中が飽和して、その任務が終わろうとも「それで良かったのか?」「もっと良い方法があったのではないか?」など就寝時にも気になって「良く寝られた」という状態で無くなるのです。
経営に関しても「これでいいのか?」「次はどうする?」と自問自答する時間が必要で、これも安眠という観点からは良くないのですが、最近少し違う視点から冷静に自分を見つめる様になりました。
中川大輔八段という将棋の棋士がいるのですが、彼の言葉に「負けて帰った時にぐっすり眠れる様になったら終わり」というのがありまして、なるほど勝負の世界で、自分が全身全霊をかけて築いた戦型を崩され敗北し、悔しくて惨めで、自分自身が全否定されている様な気分なのでしょう。そこで、ゆっくりと安眠出来る様ならば勝負師としては、終わっているということです。
少なくとも会社を経営する以上、何らかと戦っている訳で、負ける事は許されませんから、その点は棋士とモチベーションが同じでも何ら違和感は無いです。
「良く眠れない」で結構。
そんな自分をもう一人の自分が冷静な目で見て、「おっ、頑張っているな」と励ます位の余裕が持てれば良いのでは無いかと思う位です。
これはその人の持っている性格とか能力という事ではなくて、自分自身で習得出来る技術だと気づくと、余計気が楽になりますね。
歯科技工士に限らず、日々仕事に邁進している社会人の状態で夜ぐっすりと眠れるか?
一人ひとりの精神的な余裕の有無や精神の問題もあるでしょう。
私は仕事が休みの時でも、ほとんど同じ時間に起きてしまいますし、四六時中仕事に関わる事が頭の片隅にあるので、本当の意味での「良く寝られた」という状態は無いような気がします。
勤務技工士の頃もそうでしたが、開業してからは余計にそうなりましたね。
所詮勤務している時は、人の背中に寄りかかっている部分があるので、どこかに拠り所を持っていた訳ですが、開業すれば全ての責任は自分にあり、スタッフがいれば、その責任も重くなる訳で、するべき事、気にする事、が多大になり頭の中が飽和して、その任務が終わろうとも「それで良かったのか?」「もっと良い方法があったのではないか?」など就寝時にも気になって「良く寝られた」という状態で無くなるのです。
経営に関しても「これでいいのか?」「次はどうする?」と自問自答する時間が必要で、これも安眠という観点からは良くないのですが、最近少し違う視点から冷静に自分を見つめる様になりました。
中川大輔八段という将棋の棋士がいるのですが、彼の言葉に「負けて帰った時にぐっすり眠れる様になったら終わり」というのがありまして、なるほど勝負の世界で、自分が全身全霊をかけて築いた戦型を崩され敗北し、悔しくて惨めで、自分自身が全否定されている様な気分なのでしょう。そこで、ゆっくりと安眠出来る様ならば勝負師としては、終わっているということです。
少なくとも会社を経営する以上、何らかと戦っている訳で、負ける事は許されませんから、その点は棋士とモチベーションが同じでも何ら違和感は無いです。
「良く眠れない」で結構。
そんな自分をもう一人の自分が冷静な目で見て、「おっ、頑張っているな」と励ます位の余裕が持てれば良いのでは無いかと思う位です。
これはその人の持っている性格とか能力という事ではなくて、自分自身で習得出来る技術だと気づくと、余計気が楽になりますね。
PR
この記事へのコメント