審美歯科技工所 ていね社のココロ
株式会社ていね社社長 伊藤彰英の歯科技工士日常ブログ
再利用は×
本日はe.maxインレーを多数製作。
色が同じだったので、1つのインゴットで6本程圧入出来ると、コストパフォーマンスも良いですね。
CAD/CAMだと、こうは上手くいきません。
1本のインレーにも1つのブロックを使ったりして、無駄な部分が一杯出ますね。
これで、納品価格が同じなのであればやはりプレスが有利なのでしょうね。
もちろん適合も良いですし。
エンプレス2からe.maxに変わってからインゴットも少し大きくなりましたから、インレー1本の圧入などは本当に勿体ないですね。
ところで、当然ながら弊社は一度使ったインゴットは再使用しません。
でも、ネットで見たり聞いたりした話では、圧入したインゴットのあまりを再利用している人もいるとか。。。。
組成的な問題はともかく、埋没材の中を圧をかけられて餅状のセラミックスが流れていく行程を考えると、ゴミなどの不純物が入り込んでいる可能性は高いです。
この点ばかりは メーカーの指示通りにしないとまずいと思いますね。
また、再利用しなくては経営的に問題が出る様な技工の価格付けをしているとしたら、その点にも問題があると思います。
色が同じだったので、1つのインゴットで6本程圧入出来ると、コストパフォーマンスも良いですね。
CAD/CAMだと、こうは上手くいきません。
1本のインレーにも1つのブロックを使ったりして、無駄な部分が一杯出ますね。
これで、納品価格が同じなのであればやはりプレスが有利なのでしょうね。
もちろん適合も良いですし。
エンプレス2からe.maxに変わってからインゴットも少し大きくなりましたから、インレー1本の圧入などは本当に勿体ないですね。
ところで、当然ながら弊社は一度使ったインゴットは再使用しません。
でも、ネットで見たり聞いたりした話では、圧入したインゴットのあまりを再利用している人もいるとか。。。。
組成的な問題はともかく、埋没材の中を圧をかけられて餅状のセラミックスが流れていく行程を考えると、ゴミなどの不純物が入り込んでいる可能性は高いです。
この点ばかりは メーカーの指示通りにしないとまずいと思いますね。
また、再利用しなくては経営的に問題が出る様な技工の価格付けをしているとしたら、その点にも問題があると思います。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
この記事へのコメント